SSブログ

独学 [練習方法]

現在、私は独学です。

独学の良いところは、その一人の先生の意見や考えだけに染まらず、自分でいろいろ試し、自分に合った練習方法をマイペースで勉強できることです。

もちろん、ある程度のところまでは専門の先生につき、勉強したほうがいいと考えてます。

そして、独学と言っても、自分だけの今までの経験のみでは、いきづまるのでは、と思います。そのための「他人の経験」を参考にし、調べて、納得がいけば実践してみるのも、またひとつの勉強方法なのでは、と思ってます。

今はネットという便利なものがあるので、いろんな先生の意見や考え方、弾き方を調べることができ、参考になります。

ネットだけではなく、書籍も参考になります。

私が今現在、参考になったと思った著作は、青柳いづみこ氏の「ピアニストは指先で考える」「ピアニストが見たピアニスト」「翼がはえた指(ピアニスト安川加壽子氏の評伝)」です。




一方で、ロシア流奏法の大野先生のブログhttp://ameblo.jp/chipmop1021/も参考にしていましたが、イスの高さが高い=手首を高くした奏法は、私にとっては、マイナスになった部分もあり(上行系パッセージの類が弾きづらくなった・・・もちろん、高くしたほうが良いところもあるにはあるが・・・)、
また指弾き(指の上下運動を基本とする弾き方)のほうが良いのでは、という部分もありました。

青柳先生は指弾きを認めてます。

つまり、どちらも出来たほうが良い、ということで。

手首の高さについては・・・
私の場合、手首を高くすると、右4が鍵盤にひっついたまま上がらなくなり(上がりづらくなり)、それはかなり弾きにくく、重心移動だけでは、音がかすれたり、鳴らなかったりします。ややもすると、右4が鍵盤にひっつくどころか、鍵盤そのものを下げてしまい、勝手に音を鳴らしてしまうほどまで・・・とにかく下がります。
重心移動だけでがんばってみようと、練習してみたが、やめることにしました。
指を最低限【上げないとならない箇所】というのは、けっこうあります。

大野先生のブログ記事を読み進むと、指の上下運動が悪いことのように誤解をしてしまいますが・・・
青柳いづみこさんの著書を読めば、指の上下運動も必要なのでは、と考えさせられます。

青柳さんの言うとおり、指の上下運動による奏法は音の粒がクリアーになり、硬質な感じ(要するに強めの音)になります。
一方、重心移動に頼る奏法では、音はぼやけ、よく言えばやわらかい印象を持たせられます。(要するに弱めの音)

青柳さんの著書の中のピアニストの言葉に「ピアノは構造的には、指のタッチのみでは音色を変えることはできず、音の強弱しかコントロールできない。いろんな音色があるように錯覚させているだけである」とあるように、私もそう思ってます。

もちろん「雑音」「倍音」で変わる、という意見もあるようですが、基本的にはタッチでは、音の強弱のみしかコントロールできないと思います。
倍音はタッチではなく、ペダリングで変わるのでは、と考えてます。
タッチで変えることのできる音色など人間の耳には判断できないのでは、と。
音の強弱やペダリング、フレージング、速さ、リズムで、音色が変わった、と錯覚させているにすぎないのでは、と。

奏法とは、いかに自分の思うままに音の強弱をコントロールしやすくできるか、ということでの弾き方だと考えてます。

そんなわけで、指の上下運動を基本とする弾き方のほうが、コントロールしやすいのではあれば、そのほうが良いと。

下がりすぎる右4を上げるために、ある程度、指の上下運動に頼る弾き方に戻すことにしました。
もちろん、重心移動による弾き方も重要なので、それもマスターするべく・・・

結局は、曲のどの部分に対して、どういった弾き方が自分にとって、コントロールしやすいか、なのでは、と。

いろんな弾き方があればあるほど表現の幅(コントロールの幅)が広がるのでは、と。

それにしても・・・
奏法ひとつとってみても、私が今まであまりに「知らなすぎた」「自分がどのような弾き方をしているのか、強く意識していなかったし、考えたことがなかった」ってことでもあり・・・

大野先生や青柳先生の考えは大変参考になってます。

こういった【他者の考え、弾き方、奏法を実践中】なので、もちろん、自分のものにしておらず、「活かしている」ところまでは、いきません。
おそらく長い時間がかかると思います。活かせるかどうかも分かりません。
自分には合わないかもしれません。(というか、曲のその箇所に合わないかもしれない)
・・・すべて試行錯誤です。

自分の経験を新しく積むのに、また、進化を目指して音楽を変えるのに、まず前段階としての「他者の考えや意見を調べて試してみる」があるのでは、と^^(なので、今、自分はこの前段階ですね^^;)


ーーーーーーーーー
補足。

イスの高さについては、私の場合、右手はかなり影響を受けます。対して、左手はイスの高さがちょっと変わったからといって影響は受けてません。右手に問題があるようです。なので、今はイスの高さも気にしています。

右になぜ問題があるのかは、3や4が鍵盤にひっついたまま下がりっぱなしになることが多いからですが、では、なぜそうなってしまったのかは分かりません。

以前、自分がどのように弾いていたかも思い出せません。弾き方を意識していなかったためです。

なので、今は弾き方をかなり意識するようになりました。何か問題が出てきても(ヘンなクセが出てきても)、弾き方が分かっていれば、修正が簡単なのでは、と思ったので。

以前は、自分も自分が感じるままに弾いてましたが、現在、それで行き詰ってしまったため、ま、いろいろ他人の経験を参考にしてます^^

そのきかっけは・・・右3と4がだんだん動かなくなり、「ドレミファソ」が弾けなくなってしまうほど、落ちてしまい・・・自分でも「ここまで弾けなくなるのか」と驚いたくらいだから^^;

でも、トリル(右3と4、4と5)は普通にできるし、重音進行も普通にできるので、指の故障というわけでもなく、原因が全く分からず、そこから調べものにはまってしまったかも^^

そして、不思議なことに、ピアノの鍵盤上では、右4が下がりっぱなしになるのに、行方の飢えやピアノの蓋の上では、ちゃんと上がるのです。

なので、蓋の上で指を動かした後、鍵盤の上で動かす・・・というのを繰り返してみたら、右4が上がるようになりました。

これは、不思議。
神経回路の問題だったかもしれません。(一時はジストニアを疑いましたが、今は鍵盤の上でも、右4が上がるようになった(下がりっぱなしにならない)ので、ジストニアというわけではないけれど、神経回路が関与していたかも。
で、右4がどうしても上がらないところは今でもあるますが・・・ま、手首の動きや手の甲の傾きを利用して、しのいでます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。